これもだいぶ前に作りました。
ギター・ベース用のミニアンプです。
変色してるし公開するか一瞬迷うほど汚くなっています。
これもけっこう有名な「スモーキーアンプ」のコンセプトを真似て自作しました。
スピーカーは外付けです。100均とかの小さいスピーカーを繋げば音が出ます。
もちろんイヤホンでもOKです。
もともと自宅でのエレキギター練習用に欲しくて作ったものです。
回路としてはスモーキーアンプのコピーではなく、歪みエフェクト回路とアンプ回路の2つの別々の回路を接続しているという、全くスマートでない回路構成です。
電子回路設計の知識が少しでもあればもっと簡素化できると思うのですが、WEBで拾った回路図を再現するぐらいしかできません。
まあベースで使うことも想定してたので歪みのオンオフをしたかったというのもあって、上記のような回路構成にしたということにしておきます。
黒いツマミがスイッチ兼ボリュームで、トグルスイッチが歪みのオンオフです。
その上がφ3.5イヤホンジャックです。ステレオプラグが挿せますが内部で短絡しているので左右とも同じ音が聞こえます。
正面の2コの小さい穴の奥には半固定抵抗があって、ドライバーを挿し込んで微妙な調整をします。
右側のフォーンプラグを楽器に挿して使います。
上のフタを開けたところに電池が入っています。
欠点は、ストラトとかの斜めに埋まっているようなジャックには挿せないことです。
本体をジャックにして楽器とはパッチケーブル等で接続、も考えましたが、スペースの都合上無理でした。
製作にあたっては、小さい箱の中に部品を収めるのに苦労しました。
本物のタバコの空き箱を使ったので、紙なので強度がなく、部品を固定する良い方法も思い当たらず、結局セロテープです。
でもまあ、出来栄えにはそこそこ満足してけっこう使っていました。
実はこれを作って少し経ったあと、楽器メーカーのVOX社からほぼ全く同じコンセプト・機能の製品が発売されて、正直、やられた!と思いました。
実用新案でも取っといたら少しはお金が入ったんだろうか。
まあわざわざそんなことしないし、僕が最初かどうかも全然分かりませんが。
0 件のコメント:
コメントを投稿